お待たせしました モバイルPASMOが使えるようになります

スポンサーリンク
モバイルPASMOが利用可能になる キャッシュレス

2020年1月21日にPASMO協議会が、モバイルPASMOの発表をしました。今回はこの話題を取り上げたいと思います。

スポンサーリンク

モバイルPASMOとは何か

モバイルPASMOとは何か

それでは最初にモバイルPASMOとは何かについて説明します。すでにご存知の方も多いと思いますが、PASMOをスマホで使えるようになる機能です。現在は、PASMOのICカードにより電車に乗ったり買い物をしたりしますが、今後は、スマホでPASMOの機能が使えるようになります。

私も日常的にPASMOを使っており、常にPASMOのICカードを持ち歩いています。今後はこのICカードを持ち歩く必要がなくなり、スマホで電車に乗ったり買い物をしたりできるようになります。とても便利な機能だと思います。

首都圏では、PASMOとともにJRのSuicaが多く使われています。Suicaはいち早くモバイル対応をしており、2011年からAndroid端末で、2016年からiPhone端末でモバイルSuicaが利用できるようになりました。

それ以来、モバイルPASMOの利用を望む声が大きかったのですが、PASMO協議会は一貫して「対応する予定はない」という冷たい反応を続けてきました。

スポンサーリンク

PASMO協議会の発表内容

PASMO協議会の発表内容

それでは、今回のPASMO協議会の発表内容を見てみたいと思います。

1.サービス名称 : モバイル PASMO
2.サービスの開始: 2020 年春
3.サービスの特長:
対応端末にモバイル PASMO アプリケーションをインストールすることで、現状のカード式
PASMO と同様に電車やバスの交通利用や電子マネーでお買い物ができるほか、以下のサービ
スがご利用いただけるようになります。
・場所を選ばずクレジットカードでのチャージや定期券の購入ができるようになります。
・故障・紛失時も窓口等に行かずに再発行手続きができます。
※モバイル PASMO 定期券のご購入については、別紙の交通事業者での対応となります。
4.対応端末:
AndroidTM スマートフォン(購入時に Android6.0 以上がインストールされたおサイフケータ
イ® 対応端末)

出典:PASMO協議会のWebサイト

まず注目すべき点はサービスの開始時期です。「2020年春」とありますが、何月からとは明言していません。したがって、3月〜5月頃になると考えられます。区切りの良い4月が有力かもしれません。

嬉しい機能としては、クレジットカードのチャージや定期券の購入ができるようになることです。これまではICカードのPASMOの場合、駅などの端末がある所でないとチャージができませんでした。それが、自宅や出先から簡単にチャージできるというのは魅力です。

次に、サービスの特長です。ここでのポイントは、ICカードのPASMOと同じ機能が利用できるということです。電車やバスなどの交通機関の利用や、電子マネーとして買い物に使えます。

定期券も同様です。これまでは、駅の端末に行かないと定期券購入ができませんでした。それがモバイルで簡単にできるようになります。利便性が大きく向上します。

故障や紛失時の対応も、駅に行かなくてもできるようになります。私もかつて突然PASMOが使えなくなるというトラブルに遭遇し、駅で1時間以上手続きに時間を取られました。これには閉口した記憶があります。

スポンサーリンク

モバイルPASMOはiPhoneには対応しないのか

モバイルPASMOはiPhoneには対応しないのか

残念ながら、当面iPhoneに対応する予定はありません。2020年春に対応するのはAndroid端末のみです。おそらく技術的な課題が多くあるものと想像します。

モバイルSuicaの場合も先行してAndroid端末に対応し、iPhoneはそれよりも5年遅れた対応となりました。当時もiPhoneへの対応を求める声が大きくなっていました。日本ではiPhoneが多く普及しているため、早期にiPhoneへの対応してほしいものです。

スポンサーリンク

モバイルPASMOはキャッシュレスにどのような影響を及ぼすか

モバイルPASMOはキャッシュレスにどのような影響を及ぼすか

考えられる影響としては、モバイルSuicaとモバイルPASMOへの二極化がよりはっきりするということです。現在は首都圏に住む多くの人が、Suicaと PASMOのどちらか、あるいは両方を利用しています。

現在の交通系ICカード利用の形態としては、以下のようなパターンがあります。

  1. JR沿線に住む人がSuicaのみを利用する
  2. JR沿線に住む人がSuicaとPASMOの両方を併用する
  3. JR以外の私鉄・公共交通機関(都営・市営など)沿線に住む人がPASMOのみを利用する
  4. JR以外の私鉄・公共交通機関(都営・市営など)沿線に住む人がSuicaとPASMOの両方を併用する

それぞれの利用内容をマトリクスにまとめると、以下のようになります。

JR沿線に住む人JR以外の私鉄・公共交通機関沿線に住む人
交通機関の利用SuicaPASMO
買い物の利用SuicaSuica+PASMO

おそらくJR沿線に住む人で、SuicaとPASMOの両方を併用している人は少ないと思います。これはモバイルSuicaがあれば電車にも乗れるし、買い物もできてしまうからです。一方でJR以外の私鉄・公共交通機関沿線に住む人は、SuicaとPASMOの両方を併用している人が多いと思います。電車はPASMOで乗るけど、買い物はモバイルSuicaで決済するというパターンです。

今後モバイルPASMOが普及してくると、モバイルSuicaを持っている意味が小さくなりますので、モバイルSuicaをやめてモバイルPASMOに統一するという動きになってくると予想します。マトリクスにすると以下のようなパターンです。

JR沿線に住む人JR以外の私鉄・公共交通機関沿線に住む人
交通機関の利用SuicaPASMO
買い物の利用SuicaPASMO

ただし、これにはモバイルPASMOのiPhoneへの対応が必須です。前述の通り日本ではiPhoneのシェアが多いため、Android端末のみの対応ではモバイルPASMOの普及が限定的になるためです。

スポンサーリンク

まとめ

さて、今回はモバイルPASMOについて考えてみました。キャッシュレス利用という観点では、モバイルPASMOの登場は歓迎すべきイベントです。スマホを利用している若者を中心に普及が促進されると考えています。

一方で何度も言っている通り、iPhoneへの対応が早期に実現されることが必須となります。モバイルSuicaの場合は、Android対応からiPhoneへの対応に5年かかりました。少し長すぎます。長くとも1〜2年程度で対応してほしいと思っています。

今日はこれくらいにしておきましょう。ではまた。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました